
会場: | 群馬県 官民共創スペース 「NETSUGEN」 |
会期: | 2022年 10⽉7⽇(金) 13:30〜 18:00 |
2022年 10⽉8⽇(土) 10:00〜 17:30 | |
定員: | 30名程度 ※定員を超えた場合、調整をする場合があります |
2003年 茨城県生まれ・大阪府出身。地理学・都市空間・地域政策・公共交通などの研究をするかたわら、「地理屋交流会」の事務局員として、日本全国の地理系サークルの交流の懸け橋としても活動している。
国土交通省では法令や基本計画の策定などに携わったほか、地理情報活用には欠かせない「国土数値情報」の整備・公開を推進した。東京大学空間情報科学研究センターでも100mメッシュ単位の人口データ、衆議院選挙区データなどのオープンデータ作成や地理空間情報を用いた地域課題解決への取り組みを行う。また、「標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP)」を作成するために開発した"西沢ツール"は、国内約50のバス事業者・自治体に利用されている。
10/7(金) | 11:00 プレイベント データからみる群馬の交通の課題 |
(任意参加, 9/8プレミーティングに参加できなかった方もご参加いただけるとスムーズにハッカソンに参加できます。) | |
13:15 (受付開始) | |
13:30 講演「地図とGIS ~身近な地理情報システム~」 大西 唯斗 氏 | |
14:05 実習!データ収集、加工、分析 西澤 明 氏 | |
15:15 データ ハッカソン (第一部) | |
18:00 (初日終了) | |
10/8(土) | 10:00 (開場) 引き続きデータハッカソン(第二部) |
16:00 データハッカソン 成果発表会 | |
17:30 (終了) |
群馬県交通政策課(担当 丸山、小池まで)
TEL: | 027-897-2869 |
email: | koutsuuka@pref.gunma.lg.jp |